medicine」カテゴリーアーカイブ

病気と健康と医療を巡る周辺

      

    医療と前よりは距離をとっている今、色々思うところがあって、少しまとめたいと思う。

    まず、病気とは何なのか、よくわからなくなってきた。精神科外来には、いわゆる診断基準で定義された「病気」とは言えない相談がよく持ち込まれる。それらはその時点では「病気」というより「悩み」や「心配」だったりし、それは診療所で健康保険を使って診るべきものなのかどうなのか、などと考えたりする。ただそれが「病気」に進展しない、と断言もできず、なんとなく相談に乗りつつ、引っ張ったりもする。しかしそれが良く作用して、来た人が幸せになるかというと、かえって医療という枠組みへの依存につながってしまったこともあったと思う。私自身は薬をたくさん出すのは好まないが、昨今の多剤併用の問題も、本来は医療で診られない問題を医療で扱おうと努力するとそうなってしまうのだと思う。中途半端な「医療」や「支援」はかえって毒だなあと今では思う。そういう意味で、反精神医学的な思想には、一部ではあるが共感もする。「悩みは薬では治らないし、病院に来ても医者が治せるはずもない」。よく考えてみれば当たり前のことだ。 

    続きを読む

    『私』というコンセプト

     「病気は生きられなかった人生の現れである」。 ドイツに行ったときに、ヴィクトール・フォン・ヴァイツゼッカーの言葉として聴いて、心に残っている言葉だ。原典を探しているが見つからないので、本当に彼の言葉どうかは不明なのだが、ヴァイツゼッカーは、「医療人間学」を提唱し、病む人の人生の歴史と病気のあらわれの関係を考察し続けた人である。彼は、人生において困難な局面で、病気があらわれることで、何か別のものを得たり、そのことで救われたりすることについて考察している。 人生にはいつも多くの可能性があり、節目節目で決断を迫られる。何かを選択するたびに、かなえられたかもしれない可能性を捨てていく。ほんとうにこの選択は正しいのか、何度も自問自答し、断腸の思いで何かを選ぶこともあれば、何気なく決めてしまうこともある。そして後になってこの決断は自分にとって、ほんとうに正しかったのだろうかと悩み、抑うつ的になる人もいる。 続きを読む

    知 VS 情・意のレジスタンス

    写真 (18)

    時々、措置入院の鑑定診察を担当することがある。措置入院は、「精神障害があり、それによる自傷他害のおそれがあると精神保健指定医2名の判断が一致した場合、都道府県知事または政令指定都市の市長からの命令により行われる入院治療」を指す。精神科に通っている人たちが家で暴れてしまったり外で危険な行為をしたりした場合に、警察が間に入ることがある。その際に「精神疾患による症状なのではないか」と判断されると、自治体の保健担当職員を介して精神保健指定医に措置入院の鑑定診察依頼がくる。
    夜や深夜に多いのは、境界性パーソナリティ障害(Borderline Personality Disorder; BPD)の人たちの情動の爆発である。女性が多い。家族や友人と口論になり、自分や相手を傷つけようとするそぶりを見せて、相手が警察を呼び、保護される・・・という経緯が多い。
    続きを読む

    拡散するBPD、収縮する摂食障害

    20120906-102343.jpg

     5年ほど前に、神奈川の作業所から、境界性人格障害(Borderline Personality Disorder ; BPD)の人たち向けの講義をしてくださいと頼まれたことがある。普段はその作業所は摂食障害の人たちが通っているが、BPDと摂食障害の人たち、その家族が主な聴衆で、その中でもBPDの人に向けた講義をお願いします、という依頼だった。
     その時に私が選んだ講義のテーマはなぜか「自分を愛そう!BPD」というタイトルだった。BPDの「わがまま」にも見える行動は自己愛が強いせいと思われることが多いが、私は自己愛が極端に低いせいだと思っている。健全な自己愛を持っていれば、人の関心を惹き続けたり、「私を愛して!」とケアを求め続けたり、見捨てられたと感じて自傷する必要もない。他人の反応は淡々と受け流して、黙々と自分のしたいことをしていればいいし、それができるはずだ。

    続きを読む

    「供養」としての振り返り

    20120121-213435.jpg

     勤務している病院が、電子カルテ管理になった。3ヶ月は紙カルテも来るのだが、それ以降は全面オンラインに移行になるので、サマリーを書くよう通達があった。春に今の病院も退職する予定なので、それもあって引き継ぎ用のサマリーを書いている。

     それでいやおうなく患者さんとの今までの過程を振り返っている。やりとりの蓄積をもう一度見なければならなくなっているのだが、自分のした診療を見返すのは結構きついものがある。自分の未熟さのために患者さんとのやりとりが不毛な傷つけ合いになってしまったり、停滞した時間が長引いたりしてしまった時もあった。
    続きを読む