コラム」カテゴリーアーカイブ

ムハマド・ユヌス氏fromグラミン銀行講演会(1)

昨晩、グラミン銀行総裁、ムハマド・ユヌス氏の講演会@国立国際医療センターに行ってまいりました~。
2006年のノーベル平和賞受賞者。

以下メモ。(私の聞き間違いが多く含まれているかも。行った方ご指摘を)
グラミン銀行@バングラデシュといえば貧しい人に小口の融資(数ドル)をするマイクロクレジットで有名なわけですが、融資先は今97%が女性なんだそうです。今800万人が借りているそう。
初め男性に貸していた。男性に貸さないわけじゃないが、女性はそれまでお金をまったく借りることができなかったので、女性をメインにした。半々になるのに6年かかった。
女性に貸すと子どもたちの衛生や成長のためにそれが使われるので、男性に貸すより多くの改善ができるそうです(「男は全部自分のために使っちゃうのですよ」とユヌス氏)。ので、男性に貸す場合は妻に渡すのが前提らしい。
グラミン銀行は、「今までの銀行は、お金がある人に貸す。それはおかしい。グラミンは、最初の1ドルが借りられない人に貸す」という考えのもと、ユヌス氏により1974年に創設されました。
グラミン銀行は借り手により所有されているという考えで、「1.5ドルを借りればグラミンの一オーナーです」とのこと。

貧しい人は踏み倒すと思われていた融資ですが、女性に貸すこと、グループに融資することを前提にしたところちゃんと返済されてくる。
バングラデシュでうまくいったので、マレーシアでもやってみた。うまくいったが、「イスラムだからだ」と言われた。そこでフィリピンにいったが、そこでもうまくいった。今度は「アジアだからだろう」と言われた。そこでアメリカのアーカンソー(けっこう貧しいらしい)から招かれて、そこでもやったらうまくいっている。今はワシントン、ニューヨークでも始めました、と笑うユヌス氏。「批判者はいつでも理由や説明を探しているのですよ」。

医療に関しては素人ですが、と前置きしたうえで、今までやった医療関係の仕事。

1)鳥目プロジェクト
貧しい農村の子は、夜に目が見えない。ビタミンAの欠乏からである。専門家はビタミンAを与えるか、緑黄色野菜を摂取させる必要があるとのこと。そこで、緑黄色野菜の栽培をを選んだ。村人の自立のためになるからである。
はじめに1ペニーで種のセットを売った。コストをカバーする最低の額である。それで村人は野菜を作り始めた。それはうまくいき、バングラデシュ中に広がった。子どもたちの目もよくなった。今度は種が足りなくなったが、村人が作った野菜から次の種がとれるようになり、今は彼らから種を買っている。

2)衛生プログラム
バングラデシュでは衛生環境の悪さからの寄生虫と最近感染症が問題。
寄生虫は、トイレがなくそこらへんで排せつをすることが一つの要因。なので、「グラミンで借りたい人は、村でトイレの穴を掘ること、を規約にしました」(^^)
また、飲み水が悪いこと、そこからくるコレラも大きな問題。コレラでは脱水が起こる。ので、下痢のときの脱水防止の飲料のつくりかた(塩とか重曹とかかな)をグラミン銀行の手帳の裏に絵で示した(字が読めない人が多いから)。
飲み水の改善や、子どもたちの栄養改善のために週2カップのヨーグルトを配給、ということもしているとのこと。

3)医療保険
最低限のコストを計算して、年に2.5ドルで家族全員をカバーする医療保険を創設した。一部の村から、クリニックを作って試行してみた。
ただこれはうまくいってなくて、医師に高い給料を払ったが、数カ月するとみんなやめてしまう。医師はあまり村にはいたくないようです。そこでユヌス氏の発想転換。「医師がいなくてもすむ医療システムをつくればいいのではないか」
グラミンと言えばグラミンフォンでもあります。1997年電気のインフラも不十分な最貧国バングラデシュでいきなりスタートした携帯電話会社グラミンフォンは、今では全土で5700万人のユーザーがいるとのこと。
これはまだ企画の段階のようですが、iPhoneやiPadがあるじゃないか!と総裁。「私たちの仕事は貧しい人にどこかに来させるのではなく、彼らのいるところにスキルを届けることです。医師がいかないなら、技術やスキルやテクノロジーが彼らのもとにいけばいい」と。遠隔での診療システムを検討中とのことでした。

4)看護師養成
「バングラデシュでは医師3人につき看護師が1人しかいません。普通逆でしょ?」とユヌス氏。足りないんだそうです。それで、貧しい農村の女の子たちを教育して、看護師にするプログラムをやっているんだそうです。年に100人ペースだそうですが、増やしていきたいとのことでした。
海外でも賛同する大学があらわれて、今ではグラスゴーカレドニア大学(UK), マクギル大学(カナダ)、エミリー大学、ペンシルバニア大学など10つの学校で彼女たちを受け入れているとのこと。
「貧しい農村で、うちの娘が看護師になって、海外で働いているんだ、というのはすごく励ましになるのですよ。ほかの少女たちも、私もやれるかも、と思って憧れたりするのです。それが力になっていく」とユヌス氏。

5)企業との連携
鉤虫が問題なので、今アディダスと貧しい人でも買える安い靴(1足1ドル程度)を開発中とのこと。履き心地をためしてください!とユヌス氏。ドイツの会社とカヤの開発もしている。
今回、ユニクロとも安い冬用の服を開発するらしい。今日プレスに出ますよ、とのこと。冬の寒さで人々が死なないように。(今回の来日の理由はユニクロとのコラボかも?もう出てました↓)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2010071402000063.html

つづきますよ~。

内発的動機は引き出せるのか?

前エントリからの関連。

他の人の「内発的動機」、つまり「やる気」を引き出すことは可能なのだろうか、という問いをずっと考えていたのですが、一応自分なりのまとめ。

短くいうと、

「引き出す」ことは不可能。
ただし、「おぜん立て」は可能。

たぶん、種と同じと考えてみればよいかと。
種が芽を出すタイミングは、種と宇宙の力が決める。まいた人ではない。種をおだてたり、無理やりせきたてたりしても芽を出させることはできない。
ただ、まいた人は、水をやったり、温度を整えたりして元気な芽が育つよう、おぜんだてをすることができる。
その結果、その果実を皆が受け取ることはできる。

近年いろいろな「他人のモチベーションを動かす法」みたいな本やメソッドが出ているわけですが、どうも今一つ?な気がして。
かといって、「じゃ、芽を出すのは君の仕事だから。俺にできること特にないから」と放置するのではなくて、「耕しておくから、いいと思うタイミングで芽を出してね」と「おぜん立て」に徹して待つ、ということはできるかも。

ま、この適切なおぜん立てが難しいところで。だいたい、水やりすぎたり、変な薬や肥料を変なタイミングでまいたりしてだめにしちゃいがちなんですよね。
やることやって、待つのってむずかしい。「人事を尽くして天命を待つ」っていい言葉があるんですけどね。人事を尽くさないで天命を待っちゃうか、人事でどれをやるかわからなくなっちゃったり、天命の領域までやりたがっちゃうか、になったり。

他の人よりある意味もっと難しいのは、自分自身かもしれません。
これも自分で動いて「おぜん立て」するしかないんでしょうね~。生まれた環境は選べないのは同じでも、植物とちがって人間は動けるわけだしね。
とりあえずやってみて失敗しながら修正、でしょうかね。

Alcoholics Anonymus のニーバーのお祈りから。

God, grant me the serenity
to accept the things I cannot change,
the courage to change the things I can,
and the wisdom to know the difference. 

神さま、私にお与えください
自分に変えられないものを受け入れる落ち着きを
変えられるものは変えていく勇気を
そして、二つのものを見分けるかしこさを 

(色々バージョンはあるけど、この訳がけっこう語呂的にも好きです)

髪や頭皮にお悩みの方に人気

シャンプーに混ぜるだけ!美髪エッセンスで簡単ヘアケア!初回特別価格

www.amulamg.jp

男が告白したくなる女とは?

3日後、2つのことを実践すると、好きな彼に愛される。30代向け

www.kkatu.com

インタレストマッチ – 広告の掲載について

治療としての「体験」

デザイン・イノベーションという本を読みました。アップル黎明期、およびアップルストアのあの白(スノーホワイト)のコンセプトをプロデュースしたfrog designのハルトムット・エスリンガーが書いた本。
デザインに興味がなくても、今までに世界にないようなクリエーションを行いたい、と思う人は必読の一冊。デザインて、本当に理想を現実に具現化するためのゲートなんだと思いました。何か新しいもの、今までなかったコンセプトを世界にもたらしたかったら、色々な意味でのデザイナーをパートナーにお願いするべきだと思いました。

で、この中に頻繁に出てくる言葉が「カスタマーエクスペリエンス」。アップルの成功は、製品として性能の高さもですが、製品を使うことで得られる「体験」が革新的だったということによると。企業はこの「体験」をいかに産み出せるかということが、生き残りのための差別化をわけるという意見です。

確かに。アップルに触ったことがほとんどない私も、iphone, ipadはだいぶ欲しい・・・

これを病院に置き換えてみたらどうだろうかと。

病院に行ったら、美しい色彩の壁とファブリック、壁の絵がやわらかな調和の中で迎えてくれる。静かで、時々は音楽も聴けて、お医者さんが疲れた顔でなく、静かな笑顔で話を聞いてくれたら。看護師さんが、痛くない針で注射してくれて、いい香りのアロマオイルで笑顔でマッサージや湿布をしてくれたら。窓の外の森や農場を見て、自然とのつながりを本当に再び感じられたら。
そこでは、本当に苦しいのだと素直に言ってもよくて、その苦痛が和らげられるケアがなされたあとに、再び自分で歩けるための力を回復するためのサポートをしてくれる、本当にそう思える経験ができたら、どうでしょうか?
治療というより、そこでの体験が本当に、癒されるものであったら何かが変わるかもしれません。

実はそういうサービスを行っている病院は私の知る限りいくつかあります。内装がきれいで、アロマトリートメントが受けられたりするわけですが、それらが、うーん、ただのサービスに終わっている場合が多いんですよね。本当の治療「体験」になっていないぞ!と思うことしばしば。

何せ医療機関で一番重要なことは、スタッフ間の理解と理想の共有なのですが、それが一番難しい!

でも「体験」を提供する場を近い将来につくりたいなあと思っています。3年後くらいかしら。私一人では絶対に無理なので、未来に向けて今から広報広報。どんなものになるかわからないけど、従来なかったコラボができそうで、楽しみです。

デザインイノベーション デザイン戦略の次の一手

ハルトムット・エスリンガー / 翔泳社

高給看護師求人なら

ベネッセ看護師お仕事サポートで!希望に合うお仕事をご紹介します

www.benesse-mcm.jp

スリムビューティハウスのエステ

ダイエット成功者多数!骨盤ダイエットコースを3000円で体験。

slim.jp

インタレストマッチ – 広告の掲載について

Newtonの時空特集が面白い

祝!はやぶさ帰還。でも苦労に苦労を重ね地球に戻ってきて、「はやぶさは流れ星になったよ・・・」というのはあまりにも日本的ですねー。「よたかの星」を思い出しました。

ところでNewton7月号の時空特集が面白い。
まったく素人の私でも楽しく読めました。

しかし、本当に時空は伸び縮みしてるんですねえ。速度を持って運動していると。もちろん光速に近くならないとほとんどまったく影響はないわけだけど、歩いたり走ったりしてるだけでも少しは時間が縮んだりしているのかと思うと、心がはずみます。
私たちはひとりひとりほんのわずかに違う時空にいるのかも。
そしたらいったい、どの時空で出会っているのか?

私がいつも時空のことを考えるときに思うのは「ボールが止まって見えた」というやつと「離人症」です。

野球選手とかがいう、あの「ボールが止まって見えた」とか、交通事故とかで「すごくゆっくりコマ送りのように感じた」のは、どういう意識状態なんでしょうかね?
楽しいときはすぐ過ぎますよね。苦しいことは長く続くように思える。でも、集中しているときは、時間がすぐ過ぎることも、ゆっくり過ぎることもある。

「離人症」は精神科の症状ですが、「自分の精神過程または身体から遊離して、あたかも自分が外部の傍観者であるかのように感じている持続的または反復的な体験」です。これのある人がみな口をそろえていうのは、「映画をみているようだ」というもので。
これも特殊な意識状態だと思うのですが、自分のいる時空が周囲とずれているように感じる、っていう印象をもってます。

私は子供のころからいつも周囲とずれてるような気がしてたけど、これは時空のずれだったのか。納得。(たぶん違う)。妄想はこれまでにして。

けなげなはやぶさもちょっと載ってます。おすすめ。

Newton (ニュートン) 2010年 07月号 [雑誌]

ニュートンプレス

What Love is …

愛とは、そこに居続けること。

目的のためでなく何かを行うこと。

結果のためでなく、行うプロセスに喜びを感じること。

相手の自立を、喜ぶことができること。

愛とは間である。やわらかく受けとめ、投げ返し続ける。

愛はシンプルな行為である。説明の必要は、あまりない。

愛とは、語りかけながら、一方で常に聴くこと。

f:id:frei-geist:20101224111059j:image