だるい人

繰り返し見る夢がある。また高校生に戻っていて、朝学校に行くのがだるく、午後になってから重い足を引きずって向かう。もうさすがに授業は理解できなくなっているだろうと思いながら、坂を登る。途中で引き返したりもする。こんなに出席していないのだから、進級すらやばいのかもしれない、と思い、取り残される恐怖感がこみ上げてくる。
目が覚めた後にもその恐怖感が残存していて、「学校へ行かなきゃ」としばし考えてから、ああ、もう学生じゃない、学校へ行かなくていいんだ、と気がついて、心から安堵する。

同じように、受験勉強している夢というのも観る。具体的な場面というより、なんとはなしに、受験に向けて追い立てられている夢である。起きてから、「試験勉強をしなくていいのか?」と考えてから、もう受けるべき試験など抱えていないことを思い出し、やはり安堵する。

実際の過去の自分は、ほとんど休まず学校に通い、勉強も理解していないことがばれない程度には暗記で乗り切り、夢のような事態は現実には全くなかった。
しかし、高校で何をしていたのかというと、記憶が薄い。友人たちと同人誌を書いたり、ロックを聴いて、御茶ノ水あたりを徘徊していたことなど、部分的には鮮烈に記憶しているが、「学校生活」という茫洋とした包括的な時間のことはあんまり覚えていない。

自分としては、これは慢性的な軽い解離だと思っている。

解離という現象は、つまらない授業の最中の白昼夢みたいなごく軽いものから、行動の記憶を全くなくしてしまうような病的なものまである。しかし基本的に、周囲の環境と、自分自身の真の感情や希望とのギャップがあり過ぎて、両方の時空間から自分の存在を切り離してしまう現象だと思っている。

私の中に、学校はつまらないし何もかもだるいと感じている自分自身の分身がいた。しかしその時はそういうだるい人を排除して、「まあまあ社会的に妥当な感じ」で適応することを選んだ。
繰り返し観る夢、これはその時並行して確かに存在しながら、生きなかった自分自身である。
不惑を目前にして、その時排除された自分の中の「だるい人」が20年越しの反抗期を迎えて、いま夢の中からだるさを訴えている。それどころか、現実にも侵食しつつある。

だるい人は最初からだるかったわけではなく、環境がつまらないからだるくなったのであり、その環境から出ようとせず、甘んじて過ごしていた私自身に抗議している。
自分自身の声やニーズを聞かないでいると、現実に対してだんだん無関心になっていく。

将来の進路に直接関わる試験のプレッシャーから解放されてからは、記憶力は年齢とともに、坂を転げるように落ちている。
年をとると、若い頃より記憶には負荷がかかる。低下していく記憶力を動員したいほど、自分自身にとって大事な出来事が特にないと、人は何かを覚えない。
これは認知症のメタファーなのではないかと思っている。老年期の健忘は若いときの解離の裏返しのメカニズムに思える。

若い頃に戻りたいと思う人もいるのだろうが、私自身は少なくともどの学校時代にも戻りたくない。大人でいることは何だかんだで、保護下で不自由な子どもよりはずっと自由だ。
学校時代には聞けなかった、だるい女子高校生の抗議を、いま黙って聞いている。大人になった自分がその声を聴くことが自分自身に対する責任でもあると思うし、後悔が病気の遠因になることを臨床でもたくさん診てきた。もう遅いのかもしれない、しかし過ちを正すのに遅すぎることはない。その二つの間を揺れ動きながら、今日も東京を徘徊している。