日別アーカイブ: 2010年8月24日

traffic goes on, as usual, unchanged.

小学5年のとき引っ越してから、転校したくなくて電車通学になったので、子どもの頃から電車やバスは乗りなれている。地下鉄で通うようになってまっさきに行ったのは、神保町の三省堂と銀座の山野楽器で、家にも学校の近くにもない本とレコードを買った。電車は、私の物質的、精神的な自由を大きく広げてくれた。
中学高校も電車通学だったので、一時期は地下鉄路線図はすべて頭に入っていた。路線図をみると都市の血管のようだ。止まればたちまちあちこちの臓器が虚血に陥るように、都市の活動が停滞する。制服できびきびと運行を守る駅員さんたちは好ましく見えた。

今もかけもちで仕事をしているので、やはり電車での移動が多い。昼の時間はほとんど移動している。

そんな移動好きな血のせいか、縁あって交通系の会社で相談をするようになった。
ややレアな職種の相談をやってみて気がついたのが、やはり交通はちょっとレアな職種だなーということだった。
まず、勤務の時間が、少なくとも現場ではシフト制なので、3勤1休とか、ちょっと特殊なリズムになっている。シフト制の職場は色々あると思うけれども、職員さんたちの多くはそれに慣れているので、普通に日勤のほうがしんどかったり、通勤ラッシュにあたるので大変だったりする。
また、チームワークがとても重要なので、仲間意識がとても強い。特に電車の場合、始発から運行を守るには、かなり助け合う必要がある。毎晩、泊まり込んで朝から互いに声をかけあっているのである。
私は最初、遅延した時などの乗客からのクレーム等で大変だろうな、それでうつになったりするのかな?と思っていたのだが、案外そういうことは今までほとんどなかった。クレームが多すぎて慣れるのかもしれないがそれにしても、「お客様対応」という言葉は職員さんたちの無意識レベルまでしみ込んでいるかのようで、乗客へはどのようなことがあっても最優先で対応する、ということは疑問なく体が動くようである。むしろずっと一緒に働く仲間うちでのトラブルのほうが、ずっと大きいストレス源になるようだ。

何よりも、交通系の職員の人の至上命題は、「安全に運行すること」と「ダイヤを維持すること」だ。
つまり、「何事もなく変わらない」ことが彼らにとって最善なことなのである。何か不測の事態が起きれば、それを最善の努力を尽くして元に戻すことが、彼らの職業上の倫理なのである。
日本の鉄道のダイヤは世界一正確だとよく言われる。パリに行ったとき目撃して驚いたのは、地下鉄の運転台に何人か運転士の友達みたいな人が乗ってふざけあっていて、運転士が台に足をのせて片手で運転していたことだった。まず日本ならありえない(パリでもありえないことなのかもしれないけど)。日本の鉄道は、運転台が見えること(外国ではプライバシーを理由に目隠しのカーテンが引かれているところが多いらしい)と、職員の人がきちんと制服を着て指差し確認などをしている姿が、「職業意識が高く好ましい」と世界の鉄道ファンにも人気、と何かで読んだことがある。
もう15年も経つけれども、地下鉄サリン事件の時の営団地下鉄の職員の方々の文字通りの献身を思い出す。今も時々、「アンダーグラウンド」を読み返したりもする。

これだけ変化が要求される世の中で、「変わらない」ということにこれだけ努力している人たちがいて、その上で自分たちの生活が守られているのだなーということに何となく感銘を受ける。
もちろん接客だって過去よりずっと丁寧になったし、自動改札になったりSUICAが導入されたり、時代の変化に合わせて否応なく変わっていっている部分もある。しかし、機械のように世界一正確な日本のダイヤは、泊り込んだ職員さんたちが朝互いをきちんと起こしてみそ汁をつくったり、といったアナログな努力によって始発から保たれているのである。その結果として、私たちは今日も普通に仕事に行ったり遊びに行ったりできるのである。

というわけで今日も電車が動いていることに感謝いたします☆