自動化する権力装置とそれを止める個人の声。「それはホロコーストの”リハーサル”だった ~障害者虐殺70年目の真実~」を観た。

今観ていました。以下長文です。

http://www.nhk.or.jp/etv21c/archive

いわゆるT4作戦の歩んだ過程。本当は明文化された法律を持たなかったのにもかかわらず、医療者が優生学を社会のためと信じ、権力者の意向を「忖度」した結果、精神障害者虐殺を肯定し遂行するシステムが作られ、その後は自動的に行われていったこと。

ドイツ精神医学会が正式に認めたのが2010年のことなんですね。しかもその経緯の調査を歴史家に依頼している。

ド イツという国で面白いと思うのは、根底では常に理想主義をドライブとして動いているように思います。優生学もある種の理想主義から信じられていた。「私た ちの子孫に苦しみの遺伝子を残さないこと。治らない病気で苦しむ患者に救済を与えること。社会にこれらの人たちを扶養する経済的負担をこれ以上与えないこ と」手段として正当化されました。一見理があるようにも聞こえるこの言葉。

そしてそれを打ち破るのもまた別の理 想主義だった。ドイツ中西部の都市ミュンスター。信者の家族が殺されているらしいという話を聞いた、司教フォン・ガーレンは、1941年8月3日の説教で 安楽死政策を、「これは単に殺人ではないか」と公然と批判。「非生産的な人たちを殺してよいとするなら、私たちも老いたときに殺されるであろう」という説 教を行いました。これが相当な名文だったようで、他の司教たちが手で書き写し、あっという間に広がった(かつwikipediaでは、連合国軍がビラでば らまいたとのこと)。世間の風向きも変わり、わずか3週後の8月24日にT4作戦は中止となりました。
しかし移送と殺戮のシステムの流れが自動化してできあがった結果、なんと自主的に続ける医療者がいたのは驚き。玉音放送後の特攻を思い出しました。そしてこのときできあがったシステムは、ユダヤの人々のホロコーストにもつながった。

私 は集団の意志決定がどう失敗するのか、ということに興味を持っているのですが、市民が権力者の意向を理想主義的に読みかえ、「忖度」して従っていくことで こういう悲劇の連鎖が自動装置化していく、ところまでは、なんとなくそうなのかなと思っていました。しかしその流れを止めるきっかけが、別の権力装置では なくて、ローマ教皇庁の意向も汲んだ司教とはいえ個人から発された声であり、人々の胸に響く言葉で語られた結果、言葉自体が「感染」するように伝わって いった、ということがとても興味深い。「遺伝子、経済、コスト」といったcountableな尺度だけで作られた一見盤石にみえる理想を、いつか淘汰され る立場に立つ、同じ人間としての感情から発された疑問が揺らがせる。

「ナチス政権でさえ、世論は気にしていたのです」と調査にあたった歴史家。

言葉は発された瞬間に生命を持ちます。それはもう語った人の手を離れ、独自に動き出す。だから言葉は生きたものを放ちたい。

そして「人間の価値を(短期的な)コストで判断し、存在してよいかを決める」というのは今の社会や政治も構造的に似たようなことになっていないかと考えさせられました。